第9回日本医薬品安全性学会学術大会 読み込まれました

9

The 9th Annual Meeting of Japan Society of Drug Safety

日本医薬品安全性学会学術大会

The 9th Annual Meeting of Japan Society of Drug Safety

認定単位

企画演題

1日目 2023年7月16日(日)

大会長講演

PL

10:10-10:40

第1会場

未来へつなげる新時代の医薬品安全性への貢献

演者:佐藤 光利(明治薬科大学医薬品安全性学研究室)
座長:外山 聡(新潟大学医歯学総合病院薬剤部)

特別講演1

SL1

10:50-11:50

第1会場

薬剤師を取り巻く社会の変化と薬剤師への期待 ―医薬品安全性の向上―

演者:中井 清人(厚生労働省 医薬安全対策課長)
座長:尾上 誠良(静岡県立大学薬学部薬剤学分野)

教育講演1

EL1

13:30-14:30

第1会場

心不全への新たな治療戦略

演者:志賀 剛(東京慈恵会医科大学医学部医学科 臨床薬理学)
座長:佐藤 光利(明治薬科大学医薬品安全性学研究室)

スポンサード教育講演1

SEL1

15:10-16:10

第1会場

未来を担う小児の医薬安全の特殊性を考える

演者:石川 洋一(明治薬科大学臨床薬学部門/小児医薬品評価学)
座長:仲佐 啓詳(東千葉メディカルセンター薬剤部)

共催:

沢井製薬株式会社

スポンサード教育講演2

SEL2

16:30-17:30

第1会場

高齢者における不眠症の考え方と実態について

演者:髙井 雄二郎(東邦大学医学部 臨床支援室)
座長:百 賢二(昭和大学統括薬剤部)

共催:

エーザイ株式会社

シンポジウム1〈 学術委員会 〉

S1

15:30-17:30

第2会場

ポリファーマシーによる有害反応から守るのが私達の使命です!!

オーガナイザー:
前田 賴伸(福山大学 薬学部 教授)
廣田 憲威((一社)大阪ファルマプラン 理事 / 社会薬学研究所 所長)
座長:
前田 賴伸(福山大学 薬学部 教授)
廣田 憲威((一社)大阪ファルマプラン 理事 / 社会薬学研究所 所長)

  • S1-1

    ポリファーマシー回避戦略

    前田 賴伸(福山大学 薬学部 教授)

  • S1-2

    多剤処方の副作用発現リスクを評価するツール POLSET による処方解析と安全性評価

    佐藤 憲一(コスモス医薬情報 AI 解析研究所 所長)

  • S1-3

    保険薬局で取り組むポリファーマシー対策 ~モサプリド錠の漫然処方への介入~

    廣田 憲威((一社)大阪ファルマプラン 理事 / 社会薬学研究所 所長)

  • S1-4

    当院におけるポリファーマシーの現状と課題

    小林 賢滋(大崎病院東京ハートセンター 薬剤部長)

シンポジウム2〈 認定制度委員会 〉

S2

15:30-17:30

第3会場

DSD/DSSP/CDSIS としてより医療に貢献するために

オーガナイザー:
齊藤 幹央(新潟薬科大学薬学部臨床薬学教育研究センター・教授)
吉田 真(中外製薬株式会社 医薬安全性本部安全性推進部)
座長:
齊藤 幹央(新潟薬科大学薬学部臨床薬学教育研究センター・教授)
八木 元広(脳神経センター阿賀野病院 薬剤科・薬剤科長)

  • S2-1

    医薬品安全性関連事例から薬局薬剤師が学ぶ意義

    三澤 健(アイン薬局根古屋店)

  • S2-2

    薬学的知見に基づく介入は副作用アセスメントから始まる ―DSSP として医師、多職種から信頼を得る考え方―

    持田 知志(新潟医療生活協同組合木戸病院 薬剤部)

  • S2-3

    症例報告をとおして医薬品のリスクから未来の患者を守る ~ DSD/DSSP としての一つの役割~

    岡田 浩司(東北医科薬科大学病院薬剤部/東北医科薬科大学薬学部 病院薬剤学教室・薬剤部長/准教授)

  • S2-4

    医薬品安全性情報スペシャリスト(CDSIS)として製薬企業のあるべき安全性活動

    菅野 洋(中外製薬株式会社医薬安全性本部 安全性コミュニケーション部 戦略企画 G)

ワークショップ1

10:00-12:00

ゼミ室・多目的室

薬剤師業務に役立つ入門フィジカルアセスメント

オーガナイザー :
大林 恭子(高崎健康福祉大学薬学部臨床薬学研究室)
ファシリテーター :
野澤 玲子(明治薬科大学薬理学研究室)
田中 博之(東邦大学薬学部実践医療薬学研究室)
アシスタント:
小野田稔久(東邦大学薬学部実践医療薬学研究室)
望月 靖子(明治薬科大学病態生理学研究室)
高橋 雄太(高崎健康福祉大学臨床薬学教育センター)
長嶺 歩(高崎健康福祉大学臨床薬学教育センター)

ワークショップ2

15:00-17:30

ゼミ室・多目的室

副作用の早期発見と重篤回避のための実践演習 ~そんな時あなたならどうする?~

オーガナイザー :
小茂田 昌代(医療法人徳洲会千葉西総合病院薬剤部)
杉山 奈津子(国際医療福祉大学 薬学部)
ファシリテーター :
出雲 貴文(医療法人徳洲会千葉西総合病院薬剤部)
岸 達生(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)
木村 聡子(香取おみがわ医療センター 医療支援部薬剤科)
頓宮 美樹(株式会社 la vita)
長澤 宏之(医療法人社団誠馨会 セコメディック病院薬剤部)
古野 喬志(大崎病院東京ハートセンター薬剤部)
宗像 千恵(国際医療福祉大学 福岡薬学部)
森﨑 隆博(医療法人徳洲会千葉西総合病院薬剤部)

ランチョンセミナー1

LS1

12:10-13:10

第2会場

薬剤起因性消化性潰瘍。注意すべき薬剤とその予防について ~消化器内科医・内視鏡医の立場から~

演者:高林 英日己(埼玉医科大学総合医療センター消化器・肝臓内科 准教授)
座長:眞壁 秀樹(埼玉医科大学病院薬剤部 部長代行)

共催:

武田薬品工業株式会社

ランチョンセミナー2

LS2

12:10-13:10

第3会場

バイオシミラー普及に向けた臨床の取り組み

演者:百 賢二(昭和大学統括薬剤部)
座長:臼井 悟(獨協医科大学病院薬剤部長)

共催:

日本化薬株式会社

よくわかるセミナー1

YWS1

12:10-12:40

第4会場

薬疹の考え方

演者:蒲原 毅(横浜市立大学附属センター病院皮膚科)
座長:岡田 賢二(横浜薬科大学臨床薬理学研究室)

よくわかるセミナー2

YWS2

12:40-13:10

第4会場

薬剤性肝障害アセスメント

演者:前田 賴伸(福山大学薬剤情報解析学研究室)
座長:和泉 智(医療法人仁真会白鷺病院医療技術部)

よくわかるセミナー3

YWS3

13:30-14:00

第4会場

妊婦への薬物療法の基礎知識

演者:山根 律子(国家公務員共済組合連合会 虎の門病院薬剤部)
座長:鈴木 典子(共立習志野台病院薬剤科)

共催:

第9回東京(関東)医薬品安全性研究会

よくわかるセミナー4

YWS4

14:00-14:30

第4会場

ポリファーマシーに介入するポイントと実例

演者:仁熊 宏樹(倉敷中央病院薬剤部)
座長:野澤 玲子(明治薬科大学薬理学研究室)

よくわかるセミナー5

YWS5

15:30-16:00

第4会場

精神科の医療を理解するために(入院形態・薬物治療の特性)

演者:三輪 高市(鈴鹿医療科学大学薬学部薬学科)
座長:中村 智徳(慶應義塾大学薬学部)

よくわかるセミナー6

YWS6

16:00-16:30

第4会場

服薬アドヒアランスについて理解を深めよう

演者:宮﨑 元康(福岡大学筑紫病院副薬剤部長)
座長:日浦 寿美子(東邦大学医療センター大橋病院薬剤部)

よくわかるセミナー7

YWS7

16:30-17:00

第4会場

高齢者医療の中で薬剤師が介入したいこと ~摂食 ・ 嚥下障害を中心に~

演者:森 直樹(医療法人博光会 御幸病院)
座長:瀧川 正紀(東邦大学薬学部 臨床薬剤学研究室)

2日目 2023年7月17日(月・祝)

特別講演2

SL2

11:10-11:50

第1会場

患者さんを巻き込んだ医薬品の適正使用推進を

演者:俵木 登美子(くすりの適正使用協議会理事長)
座長:廣瀬 誠(明治薬科大学社会薬学研究室)

教育講演2

EL2

14:40-15:30

第1会場

漢方薬には副作用はないから......

演者:矢久保 修嗣(日本大学医学部内科学系総合診療学分野)
座長:外山 聡(新潟大学医歯学総合病院薬剤部)

スポンサード教育講演3

SEL3

13:30-14:30

第1会場

電動式 PCA ポンプを用いた疼痛管理システムの効用

演者:飯嶋 哲也(山梨大学麻酔科学講座)
座長:花輪 剛久(東京理科大学薬学部臨床製剤設計学研究室)

共催:

第一三共株式会社

シンポジウム3

S3

9:00-11:00

第2会場

薬の安全性に関する薬剤師―医師連携

オーガナイザー:
鈴木 映二(東北医科薬科大学医学部精神科学教室・教授)
座長:
鈴木 映二(東北医科薬科大学医学部精神科学教室・教授)
岡田 浩司(東北医科薬科大学薬学部病院薬剤学教室・准教授)

  • S3-1

    医薬品の安全性向上のための未来に向けた薬剤師 - 医師連携 ~病診連携、Dx、タスクシフトを切り口に~

    岡田 浩司(東北医科薬科大学薬学部病院薬剤学教室・准教授)

  • S3-2

    双極性障害治療ガイドライン作成に薬剤師として参加して

    薄井 健介(東北医科薬科大学薬学部病院薬剤学教室・講師)

  • S3-3

    「当院回復期病棟における薬剤師―精神科医― リハビリテーション科医連携の向精神薬処方適正化の取り組み」

    植松 拓也(川崎こころ病院)

  • S3-4

    睡眠薬の選択に関する薬剤師―医師連携

    鈴木 映二(東北医科薬科大学医学部精神科学教室・教授)

シンポジウム4

S4

9:00-11:00

第3会場

医薬品安全のため回復期において薬剤師が取り組むべき業務と課題

オーガナイザー:
荒川 隆之(医療法人長久堂野村病院)
座長:
荒川 隆之(医療法人長久堂野村病院)
瀧 祐介(菊川市立総合病院)

  • S4-1

    多職種による危険回避・ポリファーマシー対策

    川崎 美紀(よしみず病院)

  • S4-2

    医薬品安全を目的とした当院回復期での業務改善とPBPMを活用した取り組み

    近藤 麻衣(医療法人長久堂野村病院)

  • S4-3

    睡眠薬の安全使用を目的とした多職種連携による PBPM 運用

    井上 卓治(社会医療法人社団沼南会沼隈病院)

  • S4-4

    回復期病棟患者の医薬品安全を確保するための調剤前オーダー監査の徹底

    吉田 明弘(医療法人厚生会福井厚生病院)

  • S4-5

    薬の有害事象から患者を守るために必要な薬剤管理サマリー等を用いた 退院時情報連携のオサエドコロ

    岸本 真(霧島市立医師会医療センター)

シンポジウム5

S5

13:30-15:30

第2会場

医薬品の安心・安全を支えるデータ解析研究の展望

オーガナイザー:
植沢 芳広(明治薬科大学医療分子解析学研究室)
座長:
植沢 芳広(明治薬科大学医療分子解析学研究室)
濃沼 政美(帝京平成大学薬学部・大学院薬学研究科)

  • S5-1

    副作用データベース研究事始め

    植沢 芳広(明治薬科大学医療分子解析学研究室)

  • S5-2

    大規模副作用データベースを用いたがん薬物療法に関する薬学的検討

    奥中 真白(国立研究開発法人国立がん研究センター東病院)

  • S5-3

    医療安全に貢献するデータサイエンス ―医療ビッグデータを用いた解析の実例―

    百 賢二(昭和大学統括薬剤部)

  • S5-4

    薬剤性嚥下障害予防のための抗精神病薬選択における薬理学的考察 ―有害事象発現時間を用いた DB 研究―

    濃沼 政美(帝京平成大学薬学部・大学院薬学研究科)

シンポジウム6

S6

13:30-15:30

第3会場

今こそ女性のリプロダクティブヘルス / ライツを支える薬剤師になろう ~ OC・LEP 製剤から妊娠授乳まで~

オーガナイザー:
山根 律子(国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 薬剤部)
鈴木 典子(医療法人社団良知会 共立習志野台病院 薬剤科)
座長:
山根 律子(国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 薬剤部)
鈴木 典子(医療法人社団良知会 共立習志野台病院 薬剤科)

  • S6-1

    「OC・LEP ガイドライン」を活用して女性ホルモン製剤をマスターしよう

    鈴木 典子(医療法人社団良知会 共立習志野台病院 薬剤科)

  • S6-2

    添付文書の禁忌と胎児への影響

    金子 美佳(帝京大学医学部附属病院 薬剤部)

  • S6-3

    添付文書の有益性投与と胎児への影響

    伊藤 緑(東邦大学医療センター大森病院 薬剤部)

  • S6-4

    授乳中に薬を飲んだら、本当に母乳をあげちゃダメ?!

    三好 文子(医療法人徳洲会 千葉西総合病院 薬剤部)

共催:

第9回東京(関東)医薬品安全性研究会

理事会企画シンポジウム1

OS1

9:00-11:00

第1会場

未来を担う現場の若手薬剤師の活動

オーガナイザー:
佐藤 光利(明治薬科大学医薬品安全性学研究室)
座長:
佐藤 光利(明治薬科大学医薬品安全性学研究室)
今給黎 修(福岡大学薬学部 教授 / 福岡大学筑紫病院 薬剤部長)

  • OS1-1

    ジスチグミンの投与を開始した患者の副作用モニタリング

    森崎 隆博(医療法人徳洲会千葉西総合病院)

  • OS1-2

    副作用の臨床的な見極め ~実践と教育~

    佐古 守人(医療法人橘会東住吉森本病院 薬剤部 臨床薬剤科)

  • OS1-3

    新興感染症対策と抗菌薬適正使用支援

    上田 真也(独立行政法人国立病院機構茨城東病院薬剤部)

  • OS1-4

    腎×保険薬局×デジタルトランスフォーメーション(DX)による 新たな医薬品安全性対策の構築

    近藤 悠希(熊本大学薬学部大学院生命科学研究部臨床薬理学分野)

  • OS1-5

    精神科領域での医薬品安全性対策

    薄 雅人(独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター薬剤部)

ワークショップ3

9:00-11:30

ゼミ室・多目的室

医薬品有害事例の臨床解析スキルを身に付ける ~医薬品安全性学の実践~

オーガナイザー :
宇野 勝次(千葉科学大学薬学部 / 株式会社アインファーマシーズ)
齊藤 幹央(新潟薬科大学薬学部)
ファシリテーター :
宇野 勝次(千葉科学大学薬学部 / 株式会社アインファーマシーズ)
チューター:
齊藤 幹央(新潟薬科大学薬学部)
土井 啓員(東邦大学医療センター佐倉病院薬剤部)
木村 聡子(香取おみがわ医療センター医療支援部薬剤科)
八木 元広(脳神経センター阿賀野病院薬剤科)
増田 純一(国立医療研究センター薬剤部)
神原 弘恵(尾道市立市民病院薬剤部)

ランチョンセミナー3

LS3

12:10-13:10

第2会場

待ったなし!薬剤師によるePROを活用したirAEマネジメント

演者:桂 英之(小松市民病院薬剤科)
座長:増田 雅行(東邦大学薬学部 医療薬学教育センター臨床薬剤学研究室)

共催:

中外製薬株式会社

ランチョンセミナー4

LS4

12:10-13:10

第3会場

うつ病の薬物療法

演者:鈴木 映二(東北医科薬科大学医学部精神科学教室)
座長:三輪 高市(鈴鹿医療科学大学薬学部)

共催:

ニプロ株式会社

よくわかるセミナー8

YWS8

9:30-10:00

第4会場

レジメン解説 ~抗がん剤のレジメン管理と運用の実際~

演者:平井 成和(東邦大学医療センター佐倉病院薬剤部)
座長:花輪 剛久(東京理科大学薬学部臨床製剤設計学研究室)

よくわかるセミナー9

YWS9

10:00-10:30

第4会場

がん化学療法への薬剤師の関わり ~副作用対策を中心に~

演者:安室 修(亀田総合病院薬剤部)
座長:松井 礼子(国立がん研究センター東病院)

よくわかるセミナー10

YWS10

10:30-11:00

第4会場

安全で質の高い術後疼痛管理を実践するための基礎知識

演者:長谷川 哲也(東邦大学医療センター大森病院薬剤部)
座長:尾関 理恵(順天堂大学医学部乳腺腫瘍学講座)

よくわかるセミナー11

YWS11

12:10-12:40

第4会場

心不全治療における薬物治療について

演者:古野 喬志(大崎病院東京ハートセンター)
座長:冨岡 謙二(労働者健康安全機構山陰労災病院)

よくわかるセミナー12

YWS12

12:40-13:10

第4会場

循環器領域における適正な抗血栓薬の使用

演者:村井 いずみ(大崎病院東京ハートセンター)
座長:安高 勇気(福岡大学薬学部/福岡大学病院薬剤部)

よくわかるセミナー13

YWS13

13:30-14:00

第4会場

抗HIV療法の新たなステージ

演者:関根 祐介(東京医科大学病院薬剤部)
座長:増田 純一(国立国際医療研究センター病院薬剤部)

共催:

ギリアド・サイエンシズ株式会社

よくわかるセミナー14

YWS14

14:00-14:30

第4会場

コロナ禍で実感した薬剤師の使命 ―多職種・自治体と協働の練馬区モデルについて―

演者:會田 一恵(練馬区薬剤師会)
座長:菅野 敦之(明治薬科大学薬学部地域医療学研究室)

よくわかるセミナー15

YWS15

14:30-15:00

第4会場

局所麻酔薬過敏症 ~アミド型製剤を中心に~

演者:斎藤 幹央(新潟薬科大学薬学部臨床薬学教育研究センター)
座長:藤森 勝也(あがの市民病院)

Copyright© JASDS2022 all right reserved  Powerd by Memento.inc